【問い合わせ先について】 本機能の詳細については、医療機関等向け総合ポータルサイトにて資料公開されております。 KB0012151 【お知らせ】オンライン資格確認等システムにおける目視モード改善対応について https://iryohokenjyoho.service-now.com/csm?id=kb_a... 詳細表示
本機能は未開放です。 機能解放時期に関してはオンライン資格確認等コールセンター(0800-080-4583)へお問い合わせください。 【スマホ用電子証明書読み取り機能とは】 スマートフォンのマイナポータルアプリにマイナンバーカードを登録していれば、顔認証付きカードリーダーと連携したカードリーダーに読み... 詳細表示
2025年3月26日配信のバージョンアップによる変更内容について
【2025年3月26日配信のバージョンアップによる変更内容について】 2025年3月26日配信のバージョンは以下となります。 マイナタッチ管理コンソール 1.2.0 アップデート管理ツール 1.2.0 カードリーダー本体 1.5.0 (カードリーダ管理画面でのバージョン 511.6.0... 詳細表示
PMH(マイナンバーカードを医療費助成の受給者証として利用する取り組み)対応
【PMH事業や機能、設定方法に関するお問合せ先】 〇デジタル庁国民向けサービスグループ(健康・医療・介護): medical.2@digital.go.jp 〇アクセンチュア株式会社 : pmh_research@accenture.com 〇デジタル庁HP 自治体・医療機関等をつなぐ情報連携システム(Pu... 詳細表示
マイナタッチは、赤外線により立体検知を行います。 これにより、スマホや写真をカメラにかざして顔認証を行おうとしても、 平面である事から顔認証を実行せず、なりすましや不正利用を防止します。 詳細表示
マイナタッチと資格確認端末は、基本的に付属のUSBケーブルで直接接続してください。 LANケーブルで接続することはできません。 ただし、USBケーブルの長さが不足していたり、USBポートが不足している場合は 以下に示す方法で接続することも可能です。 ※すべての環境での動作を保証するものではありません。... 詳細表示
複数台接続に関して、弊社ライセンス費用等別途料金は発生いたしません。 保守費用については、マイナタッチの台数分ご加入いただく必要が御座います。 詳細表示
医療券読取機能の読取対象は、 オンライン資格確認の対象外となる、下記を想定しています。 ・地方自治体独自で発行されている公費医療券 ・各種証明書等 オンライン資格確認の対象(マイナンバーカードでの資格確認が可能)である 特定疾病療養受療証等は対象外です。 2024年12月2日以降に発行... 詳細表示
1台の資格確認端末にマイナタッチを複数台接続して利用できますか?
1台の資格確認端末に複数台のマイナタッチを接続してご利用いただくことができます。 標準機能として対応しておりますので、追加費用などは発生いたしません。 当社におけるテストでは4台まで同時接続して利用できることを確認しております。 (検証にはエレコム社製USBハブ(U2H-Z16SBK)を使用しております... 詳細表示
券面情報のAI-OCRを行い読み取った情報をXML形式で資格確認端末に出力、 そのファイルにホスト側からアクセスして電子カルテ等で照合や更新などにご利用いただく想定です。 XMLには事前に取得した照会番号と保険証情報が出力されます。 公費医療券や保険証のXMLはマイナンバーカードによる確認結果とは別のフ... 詳細表示
80件中 51 - 60 件を表示