可能です。 レセコンとの連携なしでも回線に接続されている資格確認端末と、 マイナタッチをご用意いただければオンライン資格確認は行えます。 ただし、読み取りの結果ファイルをレセコンに反映させる場合は、 手動で行っていただく必要がございます。 詳細表示
公費医療券、健康保険証/資格確認書のOCR読取結果が間違っていた場合、どの...
OCR読取に誤りがあった場合も、資格確認端末にそのまま出力結果ファイル、画像が 指定の場所(フォルダ)に格納されます。 その際にはお手数ですが、券面OCR結果がレセコン等に取込まれた際に、 券面画像をご確認いただき、必要に応じてレセコン等側にて手動で修正するなど、運用にて 対応をお願いします。 また... 詳細表示
保険証/資格確認書・公費医療券の読取機能での読み取り項目について / 復帰...
マイナタッチでは下記項目の内容を読み取ります。 ※現在、紙の保険証/資格確認書・マイナ保険証関わらずマイナタッチのOCR機能には、有効期限がいつまでなのかを判定する機能はございません。 公費医療券 の読み取り項目 負担者番号 受給者番号 有効期限 交付年月日 自己負担額 自己負担割合 保... 詳細表示
資格確認端末内に出力されたフォルダにレセコン側からアクセスいただき、 ファイルを取り込みいただく事で、読み取りデータをご利用いただけます。 マイナタッチからレセプトコンピューターへ情報を送信する仕様はございません。 運用に合わせたご活用は、レセコンのベンダー様にご相談ください。 また、全般的な要件... 詳細表示
券面情報のAI-OCRを行い読み取った情報をXML形式で資格確認端末に出力、 そのファイルにホスト側からアクセスして電子カルテ等で照合や更新などにご利用いただく想定です。 XMLには事前に取得した照会番号と保険証情報が出力されます。 公費医療券や保険証のXMLはマイナンバーカードによる確認結果とは別のフ... 詳細表示
マイナタッチは顔認証およびOCR認識をする機能と、汎用カードリーダーのとしての機能が備わっております。 汎用カードリーダーとしてオンライン資格確認等システムを利用する事ができます。 【利用方法】 ①マイナタッチの電源スイッチを切る。もしくは、NFCカードリーダー側のUSBケーブルのみを資格確認PCに接続する... 詳細表示
【準備】 ■資格確認端末のUSBポート×2を確保 空きが無い場合はUSBHUBをご利用ください。 資格確認端末1台につき、マイナタッチ4台まで接続可能です。 参考FAQ:USBハブを使用して資格確認端末に接続しても問題ないですか? PCのスペックが低いと接続が切れる場合があります。 参考FA... 詳細表示
YOUTUBE(USEN-ALMEX公式チャンネル)に公開されている動画の...
■転載利用時の注意事項 ・弊社公式チャンネルに公開されている動画の無断転載は禁止です。 ご利用の際は事前に弊社コールセンターにお問い合わせください。 お問い合わせいただく際は、 掲載予定のページURL 掲載目的 掲載期間 を確認させていただきます。 ・ご利用の際は一切の動画加工は禁... 詳細表示
医療扶助については顔認証付きカードリーダーベンダーでの対応は必要なく、 オンライン資格確認等システム側での対応となっております。 つきましては医療扶助対応に向けたマイナタッチの設定追加、アプリケーション配信を行う予定はありません。 オンライン資格確認等システム側の対応時期や対応方法につきましては オン... 詳細表示
アルコールのご使用は樹脂製の筐体への影響(クラック<ひび割れ>や変色等発生等)が出てくる可能性がございます。 弊社の装置は医療機関でのご利用を想定し、他リーダーメーカーとは異なりSIAA基準での 抗菌剤添加で筐体を製造しております。 タッチパネル面は抗菌機能付きプライバシーフィルムを添付して... 詳細表示
46件中 11 - 20 件を表示