【マイナスマホ】マイナスマホ機能利用時のマイナタッチ画面遷移
マイナスマホの設定完了後のマイナタッチの画面は以下のようになります。 アイドル画面へ「スマートフォンを利用」ボタンが追加されます。 ※ボタンが追加されていない場合は、 ・スマホ用リーダーが接続されているか ・オンライン資格確認等システム側で、マイナ保険証のスマートフォン対応機能が 有効になっているか(... 詳細表示
【マイナスマホ】オンライン資格確認等システムにて汎用カードリーダーを利用する場合
オンライン資格確認等システムは汎用カードリーダーにてWEB画面上で資格確認が可能ですが、マイナタッチに内蔵されているNFCカードリーダーと、スマホ用リーダーが資格確認端末に接続されていることで、カードリーダーの複数台接続と認識され、エラーが出ます。 オンライン資格確認等システムのWEB画面にて資格確認をする場合... 詳細表示
【スマホ用電子証明書読み取り機能】 健康保険証登録されたマイナンバーカードをスマートフォンに搭載し、顔認証付きカードリーダーとペアリングしたカードリーダー(スマホ用リーダー)で読み込む事で、マイナンバーカードを提示する事なく資格確認ができる機能です。 以下の案内も併せてご確認ください。 【医療機関等向けポー... 詳細表示
【マイナスマホ】スマホ対応に向けたカードリーダーセットアップ手順
注意:1つの資格確認端末へのスマホ用リーダー複数台接続に関しては手順含めて近日公開予定です。 確定次第改めて告知させていただきます。 1つの資格確認端末へ1台のみスマホ用リーダーを設定する手順書につきましては 弊社ダウンロードページにて設定手順書を用意しております。 下記のリンクから手順書をご確認く... 詳細表示
随時更新してまいります。 詳細表示
スマホ用リーダーを使用するにあたって、オンライン資格確認等システムの設定が必要です。 オンライン資格確認等システムに関するお問い合わせは以下へお願いします。 オンライン資格確認等コールセンター:0800-080-4583 詳細表示
スマホ用カードリーダーの利用には、患者様のスマホ設定が必要です。以下のサイトをご確認ください。 デジタル庁の案内 設定したスマホを紛失した場合は以下のサイトをご確認ください。 マイナンバーカード総合サイト 詳細表示
【マイナスマホ】再来受付機とマイナタッチを連携している場合はスマホ対応できるか
マイナスマホに関する受付機連携機能については現在対応検討中です。 詳細表示
【マイナスマホ】センドバックの際にスマホ用リーダーのペアリング情報は残るのか
センドバック時はスマホ用リーダーのペアリングを解除する必要はございません。 解除せずそのままご返却いただいても、センドバック機にてペアリングは可能です。 管理コンソール画面から設定してください。 詳細表示
【マイナスマホ】マイナタッチにてご利用いただけるスマホ用リーダーの指定と購入方法
対応するカードリーダーは、医療機関等向け総合ポータルサイト内で案内されている機種限定となりますので、指定されたECサイトにてご購入ください。 ・ECサイトへのリンク 医療機関等向けポータルサイト:クーポンコードを活用した汎用カードリーダー等の購入補助について ・補助に関する概要 医療機関等向けポータルサイ... 詳細表示
14件中 1 - 10 件を表示