• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
株式会社アルメックス

Sma-pa マイナタッチ
ユーザー向けページ

ALMEXトップ
  • No : 80562
  • 公開日時 : 2025/03/26 16:00
  • 更新日時 : 2025/03/29 09:12
  • 印刷

目視モード改善対応について

職員による目視モード改善対応について

職員目視モードの設定方法

職員目視モードでのマイナタッチの動きについて

カテゴリー : 

回答

【職員による目視モード改善対応について】

何らかの事情により顔認証付きカードリーダーで「顔認証」や「暗証番号」入力ができない場合、「目視確認」による本人確認が可能です。「目視確認」の実施にあたっては、資格確認端末上で目視確認モードに切り替える必要がありましたが、職員による顔認証付きカードリーダーの操作で目視確認を行う事が可能になります。

【職員目視モードの設定方法】

①バージョンを最新にします。

 連携アプリケーション 4.1.2

 顔認証ライブラリ 5.0.0

 配信アプリケーション 2.1.1

 マイナタッチ管理コンソール 1.2.0

 アップデート管理ツール 1.2.0

 カードリーダー本体 1.5.0

 (カードリーダ管理画面でのバージョン 511.6.04)

②オンライン資格確認等システム(WEB画面)にて

 資格確認端末で目視確認用パスコードを発行する。

 ※パスコード等のオンライン資格確認等システムについてのご質問は、オンライン資格確認等コールセンター(0800-080-4583)へお問い合わせください。

③オンライン資格確認等システム(WEB画面)にて

 無人運転 or 暗証番号認証固定 にする

④管理コンソールとマイナタッチを再起動します。

【職員目視モードでのマイナタッチの動きについて】

最初の画面に 職員用ボタン が追加されます。職員が押すボタンです。患者様が押すものではありません。

マイナンバーカードを置き、「顔認証」が通らなかった場合、以下のどちらかの画面に遷移します。

患者様により「職員による顔写真確認」を押します。

患者様はマイナンバーカードを抜いて職員をお呼び、マイナンバーカードでの認証ができなかった旨をお伝えください。

職員は初期画面にて 職員用ボタン を押してください。

患者様のマイナンバーカードを目視確認し、パスコードを入力します。

※パスコードはオンライン資格確認等システムの中で発行されたものです。

再度マイナンバーカードをカードリーダーに置き、最後まで手続きを進める事ができます。

※途中でカードを抜いた場合は完了しませんのでやり直してください。

 

 

検索キーワード
目視確認 職員目視 目視モード

サービス改善に役立ててまいりますので、アンケートにご協力ください。

コメント欄 入力いただいた情報は、今後の対応に役立てます。

メール問い合わせ