通常のマイナタッチの動作
■マイナンバーカードを置いたとき
- マイナンバーカードを置いた直後にカードリーダ―が「ピッ」と鳴る。
- ICが存在するカード(=マイナンバーカード)と判断。
- 認証方法の選択に移行します。
■保険証を置いたとき
- 保険証を置いたときは「ピッ」という音は鳴りません。
- ICがないカードが置かれた(=保険証)と判断。
- 健康保険証の読取確認に移行します。
マイナンバーカードを置いてピッ音がしない場合
- マイナンバーカードを置いてピッと鳴らなかった。←ここでセンサーがICを検知していない。
- ICがないカードが置かれた(=保険証)と判断。
- 健康保険証の読取確認に移行、または「マイナンバーカード以外が置かれた」→「読み取りに失敗しました」
発生時の確認事項
・カードケースなどに入れたまま読み込みをしようとしていないかご確認ください。
・カード置き場の向かって左奥にある穴(センサー部)に、何かゴミがつまっていないかご確認ください。
・他のカードでも読み込んでみて、特定の方のマイナンバーカードで発生するのかご確認ください。
・マイナタッチの管理コンソール、マイナタッチの画面、資格確認PCに表示された復帰値やエラーメッセージの
状況内容をメモしてください。
※何らかの原因でカードリーダ―がマイナカード内のICに反応していないので
ログの取得をさせていただく場合がございます。
原因の切り分け方法
①カードリーダーの通信不良により発生している可能性もあるので、
資格確認端末側のケーブルの差し替えをお試しください。
症状が改善した、またはCOM切断が発生するようになった場合
資格確認端末側のUSBポートの不調が考えられます。設置業者様へご確認ください。
②ハブや延長ケーブルを使っている場合は、外してください。
資格確認端末にマイナタッチを直接つないでいただき、改善するかご確認ください。
症状が改善した場合
ハブや延長ケーブルが原因で発生している可能性があります。
①②で症状が改善しない場合
ケーブル不良、またはカードリーダの不調が考えられます。
弊社コールセンターまでお問い合わせください。